2023年8月9日

気が向いた時にiPhoneのメモに書きつける形で日記を書いてみる。続くだろうか。

 

日記を書き始める時、今回こそはと毎回思う。続く日記を美しいと思うから。でも最近は、書かなかった/書けなかったことで生じる空白も重要だという気がする。

書かなかった/書けなかったことについて考える。個人的な感情からしか書く行為を始められないことに後ろめたさを感じる。だから免罪符のように個人的な場所で書くことを選択してきた。わたしの日記を読む人間はわたししかいないのだと、そう言い聞かせることで書けることがたくさんあった。

 

精神の不調が続く。哲学科の友人たちに連絡する。ひとりは会いに来てくれて、ひとりは数時間電話で話してくれて、ひとりはメッセージのやり取りに付き合ってくれた。わたしに言葉を渡すことを躊躇せず、わたしの言葉を受け取ることを決して面倒に思わない人たち。友達をずっと尊敬している。

 

わたしは他人に対してかなり情が深く、それと同じくらい執着心も強く、わたしの感情を受け取ると壊れていく人間がいるということがだんだんわかってきた。こうした気付きはわたしを疲弊させる。

 

アンジェラ・チェン「ACE アセクシュアルから見たセックスと社会のこと」を途中まで読む。読んでいると苦しくなって、何度も本を閉じる。読み進めるのに時間がかかる。

自分が女性であることを受け入れられない頃、確かに傷ついていたことを思い出した。思い出して、今もその傷つきが続いていることにも気付いた。異性愛中心主義からできるだけ離れるために異性関係を選択する歪さが自分にはあると自覚する。それでも、生き延びるために選択してきたひとつひとつをどうしても否定したくない。

 

恋人と喧嘩する。じゃああなたはわたしに何を求めているわけ?と聞いたら、「快適な生活」と答えが返ってきて時が止まった。時が止まったまま一日を終える。喧嘩の翌日友達に話したら、「あなたに快適な生活を求めるのは違くない?笑」って返事が来て、止まった時間が再び動き始めた。いやほんと、「違くない?笑」としか思えないな自分にも相手にも。今のところ一番近くにいる他人にわたしは何ができるのか。

 

ヤマシタトモコ「違国日記」最終巻を読む。わたしの20代とともにあった漫画。わたしが自分や自分の身近な他人の人生について考える時、いつも手元に置いていた漫画。終わるのはやっぱり寂しい。

数年前、人生のポイントにあなたがいてくれると見えてくる自分がある、助かる、と友達に言われて、それってなんだか衛星みたいだなと思ったことがある。嬉しかった。

最終巻冒頭の会話を読んでそのことを思い出して、わたしが目の前の人間に対してやりたいことってそれだけかもと思って泣いた。

 

何だこいつと思われながらも、「あなたのことを大事に思っています」とその時々のやり方で伝え続けることがわたしの意地なんだと思う、巻き込まれた人には申し訳ないけど。わたしの人生に入ってきたからには巻き込まれてください。

 

長崎。

 

向坂くじら「夫婦間における愛の適温」が素晴らしかった。もう一度最初から読む。

2023年4月

自分自身の他者との関係における重力の強さに辟易している。

極端な選択をする、断定する、感情の振れ幅が大きいことを動力とするわたしと、極端な選択をしない、断定しない、自分をニュートラルな状態に保とうと努める恋人との間で生じる摩擦がすごい。最近は出家しろよとか言われてちょっと面白い。そんなこと言ってこういうわたしが好きなんでしょと返すと笑ってくれるけど、事態はきっと深刻だ。

たぶん何もかもを決めないことで動ける人って結構いて(なぜかわたしの身近な人はそういう人が多い傾向にある。実際に自分自身の人生に反映させるかどうかは別の話として)、頭では理解できるんだけど、じゃああなたと関係することで発生するわたしの感情の置き所は?重心はどこへ?と思う。自分の中のどこかに置いておきな、俺に見せてくれなくてもいいよと相手は言う。見せたいよとわたしは思う。

それでも彼がわたしとの生活を選択するのは何でだろう。わたしくらいに重力の強さがないとあなたは何でもしちゃうしどこへでも行っちゃうじゃないと言ったら、それは俺を見誤ってるよと彼は言った。途方に暮れる。思ったよりずっとずっと長い時間が必要なのかもしれない。

ほんとうに、毎日いろんなことが怖くて仕方がないのだ。

 

友達と電話する。友達と話すのは本当に楽しい。

 

誰に頼まれたわけでもなくTwitterでは個人的な話を書き続けることに執着してきたけど、そろそろギリギリな感じだな。どこがちょうどいいだろうと検討しつつ、取り急ぎここに書いてみる。

 

明日は仕事を休んで海を見に行く。

2023年3月

春になると体調を崩す。精神の不調にともなって、わたしの言葉を求める気持ちは強くなる。毎年のことだけど、自分のことだけど、やってられない。

 

ここ数年はノートに日記を書いていた。頑なに、個人的なものとして日記を書いていた。わたしは正直に日記を書きたかった。本当のことを書きたかった。けれど、完全に閉じられた場所で書かれた日記が正直だとは限らない。本当のことだとは限らない。わたしはわたしのために事実を事実として書けないことがある。それがわかったからノートに日記を書いてみてよかった。

 

エゴン・シーレ展を見に行く。良かった。

奔放な人間関係について言及されがちだけど、もしかしてシーレ、人間関係を本気でやりたかっただけじゃないか?わたしには真面目な人に見えた。

自分の身体性が許せないからこその、身体を描くことに対する執着を感じた。じっと自分の手のひらを見つめたことのある人の作品だと思った。2017年に見たジャコメッティ展を少し思い出した。

人間が何かに執着する様を目撃したいがためにわたしは作品を見る。

 

新宿から特急あずさに乗って松本に行く。片道二時間半、6620円。乗車前に浮かれてあれやこれやと買い込んだけど、思ったより揺れが強くて途中で酔いそうになり、飲酒を諦める。また乗る機会があったら350ml缶一本だけにしよう。松本にふたりで行くのは二回目。一年ぶりの松本はやっぱり良いところだった。

心の中にたくさんの小さな部屋を作って、その時々で生じた感情をひとつひとつ入れていく。大事にしまっておく。そうすることでわたしは自分を保ってきた、と思う。

最近、でもこれは入らないかもしれないな、だってわたしの作る部屋が小さすぎる。と感じることが増えた。山を見るとき、山を歩くとき、誰もいない静かな道を自転車で走るとき、ハンドルを握った手が冷たい空気に触れるとき、わたしの感情はどんどん拡大する。とても収まらない。もっと良いやり方があるような気がする。見つけたい。

広々とした場所へ連れて行ってくれる、わたし自身を確定しない人と一緒にいることが、こうした考え方の変化に繋がっていく。はっきりさせない、決定しない。そういうところにもタフさは必要だと気付く。

あらゆることを怖がっていつも寂しいと泣くわたしを、彼はわからないと言う。わからないまま隣にいる難しさを引き受けてくれている。

 

初めてメルカリを利用する。靴を売ろうと思ったからだ。

履き古した靴はいつもなら捨ててしまうけど、アドバイスされるままに出品してみたら一万円で売れた。登山でも使った靴だからだいぶソールが減っていたので不当な取引だと思われたらどうしよう、と購入者のアカウントの様子を見ていたら(わたしはこういう陰湿なところがある)、1.5倍の値段で再出品されていて笑ってしまった。商品の状態の説明が「やや傷や汚れあり」から「目立った傷や汚れなし」に変更されていた。

メルカリ、本気で取り組んだら心が壊れる予感がする。わたしは何事も本気でやりたい性分なので合わないと思う。一度手放したらもう責任はないと思ってしまえば、フリマサイトでの取引なんてどうってことないんだろう。やってみてわかったけど、手放した責任みたいなものは自分の中に残る。あの靴はこれからいろんな場所に行くのだろうか。始めたのはわたし、と思う。気が重くなる。メルカリをやめろ。

 

奥田直美・奥田順平「さみしさは彼方 カライモブックスを生きる」を読む。

ずっと熊本に行きたいと思っている。いつ行けるだろう。飛行機のチケットの値段を毎日確認する。熊本に行きたい。水俣に行きたい。天草に行きたい。不知火海が見たい。

行きたい、と思い続けているうちに自分の中の熊本が水俣が天草が不知火海がただただ美しいものになっている気がして罪悪感がある。現実があると思う。現実として向き合いたい。

今年の初め、出張で久しぶりに長崎に行けて嬉しかった。本当に嬉しかった。九州がいつも心の中にある。

雪舟えま

雪舟えまの短歌で思い出したこと。

泣いているわたしはとくに重いとか 抱いてスクワットをする夫

人生で一度だけお姫様抱っこされたことがある。もう少し詳しく書くと、真夜中に喧嘩して家を出ると泣いて騒いだら、じゃあ今すぐ出ていけよと抱え上げられて玄関に放り投げられたことがある。状況としてはまったくお姫様抱っこではない。

そこでもうやめてとかごめんなさいとか言わずに、あ、出てけって言ったな?自分の言葉に責任を持てよ?と怒り狂いながら彼の手を振り切って荷造りを始める女だ、わたしは。

知り合った頃の恋人はひょろっと痩せてなぜかいつも照れていて、わたしの前でTシャツ姿になることすら恥ずかしがった。

ふたりで暮らし始めて一年と少し、今では半裸で家の中を歩き回っている。一生懸命筋トレして卵を茹でて、食べる?って聞いてくれるから、じゃあひとつ食べると答える。華奢で可愛かったあの頃の恋人はもういない。

そんなことを何となしに友達に話したら、相手をタフにしているのはあなたかもよと言われた。

そうか。そうかもなー。タフにしているのはわたしなのか。

その気付きは別に悲しくもなく嬉しくもない。ただただふたりの生活が今のところ続いているという事実を受け止めて、毎日恋人が元気でいてくれるといいと願いながら、わたしは茹でてもらった卵を食べる。

2021年12月

2021年の出来事。

・美容室に行けるようになる

・新しいコートを買う

・阿佐ヶ谷の激狭ワンルームに男が転がり込んでくる

・引越し

・新しい靴を買う

・山が好きになる

・登山が好きになる

・27歳

・ほんとのほんとに大切に思っていたはずのものの確かさが揺らぐ

・まあそういうこともあるよね

・本がまた読めるようになる

・お酒があまり飲めなくなる

・毎日ごはんを食べるようになる

・気絶するように眠ることがだんだんと減る

・そういえば去年はほとんど毎日寝込んでいた

・生まれて初めて流れ星を見る

24歳の頃に書いたものが下書きに残っていた

23歳、布団の中で丸まって本を読んでばかりいた。あとお酒飲んでた。

日々起こるいろんな出来事の起点となるのはやっぱり想いなんだろうなと最近思う。

もう少しわかりやすい形で表に出てきてくれれば助かるんだけど、なかなか思うようにはいかないな、長い時間をかけてようやくひとつの繋がりとして捉えることができたりする。混乱して収集つかなくなって転がり落ちていくしかなかったあれこれも、何かの拍子でそういうことだったのかと腑に落ちる。いつも気付くのが遅いんだわたしは。

本を手に取る理由もそこにあるのかも、本を探しているときの自分が一番素直になれる気がする。あんまりにもまっすぐな気持ちがうれしくて、なんかちょっと笑ってしまう。たぶんわたしは、自分が何を考えているのか知りたいみたいな気持ちがずっとあるんだと思う、ほんと勝手だけど。本当に勝手なんだけど。

一年前の日記を読み返したら「23歳ならではの憂鬱だとかそんな簡単に言うな、わたしはいつだって考えて考えて考えてあともう少しだけ考えて、その結果がこれなんだ」と書いてあった。24歳になった。

2021年3月

文字を何度もなぞりながら、まったく本が読めない今の自分の精神状態を認識する。

春が嫌いだ。嫌いだけど、春を想うことで引き起こされる様々な感情を見つめることが少しでも抵抗になるならばわたしは。あらゆる出来事が簡単に大きな物語に回収されていく中で、いやあなたがどれだけ都合良く切り取って提示したところでわたしにはこう見えるのですと言葉にしていく必要がある。できると思う。

「d」と「何も言う必要がない」

ファン・ジョンウン「ディディの傘」を読んだ。

わたしは2018年1月に発売された短編集「誰でもない」を読んでからずっとファン・ジョンウンの小説の読者だ。

2018年4月、「誰でもない」刊行記念の作家来日イベントに参加して、ファン・ジョンウン本人に会うことができた。ファン・ジョンウンは自分の書く小説について、「ここにはたくさんの会話があるけれど、わたしはそれを沈黙と感じる」と話した。

2020年、「ディディの傘」が5.18文学賞を受賞した。その報せを耳にして思い出したのは、2019年12月、斎藤真理子の韓国現代文学入門講座で聞いた韓国における5.18文学賞の社会的意義についての話だった。

あるとき大学時代の先輩に言われた「韓国の運動は徹頭徹尾弔い合戦だよ」という言葉が忘れられない、と斎藤真理子は話した。

もうここにはいない人たちに対して言葉は何ができるか。

例えばddの茶色い靴。それと同じ靴は世の中になかった。ddの足の形に伸びて、ddの歩き方の癖の通りにそこがすり減り、くり返し踏まれてしわになっていたから。それを箱に入れながらdは考えた。これはこの箱に入れたのだから、あの箱には入れられないよな。同時に存在することはありえないのだから、ものは……この箱にあるのと同時にあの箱にあるということはない。もうここにしまったのだから、あそこにはない。ここにあればあそこにはないんだよな。ものはそうだが、靴をはいていた人は……人間はものとは違うから、ここにもいて、あそこにもいることができるんだと……僕はいつか、そんな話をどこかで読んだか、少なくとも聞いたことがある……誰かがいなくなっても、その人を記憶する人間がいるなら、その人はここにいなくてもここにいる……いるのと同じだ、と言ってたかな?人をたぶらかさないでくれ……人間はあまりにも、ものと同じで……なければない。

心はどこにあるか。

人間の心はあごにあると、dは思った。なぜなら、あごが痛かったから。

dは一日じゅう口を閉じており、ときどき血の味を感じて口を開けたが、どんなに舌で探っても出血はなく、ただそのたびに、それまで自分がどんなに口を、あごを、固く食いしばっていたかを知った。特に夜、口をぎゅっと閉じ、目を開けたままで暗闇の中にいると肉体は稀薄になり、まるで物体のようにあごが残っていると、そんな気がするときがあったが、そんなときには見えるものも聞こえるものも懐かしいものも触れるものも悲しいものもなく、ひたすら、あごだ、今は、あごだ、これだけがあるのだと思うようになった。だから最終的に心はあごにある。心はいつも決定的で、最終的だから。最終的にあごが残ったのなら、心は、ここに。

僕は自分の幻滅から脱出して、向かうべき場所もない。

パク・チョベはすぐにでも世界が滅びそうなことを言っていたが、dには疑わしかった。滅びるだと?

滅びるものか。

ずっと続くのだ。もはや美しくもなく正直でもない、生が。そこには滅びさえもない……ただ赤裸々なままに、続いていくのみ。

わからないとdは答えようとしたが、言葉が出てこなかった。言葉を言おうとすると口に力が入り、あごが開かなかった。たぶん笑顔になっているのだろうと、dは思った。耳がかちかちになって後ろへ反り返り、口が引っ張られてあごがこわばり、目も細くなる。これが笑いか?dは思った。今の、僕の顔の状態、このくしゃくしゃに歪んだ顔、これが笑いか?

彼らとdには同じところがほとんどなかった。他の場所、他の人生、他の死を経験した人たち。彼らは愛する者を失い、僕も恋人をなくした。彼らが戦っているということをdは考えた。あの人たちは何に抗っているのだ。取るに足りなさに

取るに足りなさに。 

それぞれが散らばっていて断片的で思うように引っ張り出せない、都合良く自分の文脈として持っていることができない。目の前にいる相手は他者だという圧倒的な事実に打ちのめされる。読んでいくうちにああわたしはこの人の話を聞かなきゃいけないんだなとわかってくる。無関係ではいられなくなる。でも、話す側も聞く側もどこへ行けばいいのかわからないから、お互いずーっと静かに困っている。それでも話すし、聞く。それしかできないから。

こういうやり方でいいのか、と思う。こんなやり方どうしたらできるんだろう、とも思う。わたしもわたしの混乱を言葉にしていい気がする。

もうここにはいない人たちに対して言葉は何ができるか。

わからない。わからないまま考え続けるしかない。

ソ・スギョンは私の頭に手を載せて、あんまり悔しがらないでと言ったけど、でも私は悔しいんだよ、ほんとに悔しくて、そんなことを言う人たちを一人一人訪ねていってこう言ってやりたいんだ、ある人の言う常識は、その人が考えている面よりも、考えてない面を表すことの方が多く、その人が考えていないことはその人がどういう人間であるかをかなり赤裸々に示すもので、あなたはさっきあまりにも赤裸々だったよと言ってやりたいんだよ。そうだよ、赤裸々。 

何も言う必要がない世界とは、私にとってはどう考えても死なのだが、

ファン・ジョンウンは応答を待っている。

わたしは何を言うのか。

2020年6月

自分がどういう状態なのか知るのがいちばん怖い。あっちもこっちもエラー、エラー、エラーの連続で困ってしまう。現状をできるだけ冷静に受け止めるためにはどうすればいいんだろうと考えて出てきた答えは自分について書くということだった。最近は好きな食べ物を人に言えるようにもなったし。ずっと言えなかったわからなかったから。

というわけで日記を書く。やだー

・久しぶりに友達と会う。家で餃子を作って食べようという話になり、じゃあお酒買うねと発泡酒350mlの6本セットを駅前のスーパーでふたつ購入。きっと道に迷うだろうなと思いながらちゃんと道に迷う。困って友達に電話をしたら真逆の方向を歩いていたらしい。腕が発泡酒の重みに耐えきれずその場に崩れ落ちる。缶あちこちに転がる。迎えに来てもらった友達にしっかり見られる。6本セットをひとつずつ持って並んで歩く。

・電車に乗って海を見に行く。泣く。

・酔っ払う。人見知りで自分のこと全然話さないくせに寂しがりで狂ってるよと言われる。

・初対面の人と少し話す。わたしほんとにちょっとすごく……暗くて……とポツリ言ったらそりゃあそうでしょうとはっきり返されて少し笑う。初対面の人に言われることってあるんだ。

・夜中に目が覚めて誰もわたしの感情を拾ってくれないじゃんかって泣くのももう飽きたな。

宮地尚子「環状島=トラウマの地政学」が間違いなく必要な本で驚く。今年の初めに読んだ岡真理「彼女の正しい名前とは何か」にも触れていて、わたしが知りたいのはこのあたりなんだろうな、点と点を勝手に線で繋ぐ。プリーモ・レーヴィ「溺れるものと救われるもの」を読み始めた。あとパウル・ツェランの詩をじっと見てる。

もろもろの喪失のなかで、ただ「言葉」だけが、手に届くもの、身近なもの、失われていないものとして残りました。

それ、言葉だけが、失われていないものとして残りました。そうです、すべての出来事にもかかわらず。しかしその言葉にしても、みずからのあてどなさの中を、おそるべき沈黙の中を、死をもたらす弁舌の千もの闇の中を来なければなりませんでした。言葉はこれをくぐり抜けて来て、しかも、起こったことに対しては一言も発することができないのでした。  しかし言葉はこれらの出来事の中を抜けて来たのです。抜けて来て、ふたたび明るい所に出ることができました  すべての出来事に「豊かにされて」。

それらの年月、そしてそれからあとも、わたしはこの言葉によって詩を書くことを試みました  語るために、自分を方向づけるために、自分の居場所を知り、自分がどこへ向かうのかを知るために。自分に現実を設けるために。

・わたしはいつだって言葉を頼りにしている。頼りにしすぎる。

・自分自身のさみしい気持ちを起点にして言葉を探すことに罪悪感がある。でもわたし以外にわたしの感情を誰がやるんだ?

・自己開示って必要なのかな。自分の話をするのがとにかく苦手で、でも誰かの話を聞くことならできるかもしれないと相手の目の前に立って静かに待つけれど、もしかしたらそれって相手をただただ消費していただけで、知らず知らずのうちに許されてきたのかな。ずっとわかっていなかったのかな。わからない。

・暴力について考える。

2016年3月

太宰治「女生徒」読み直す。

いまに大人になってしまえば、私たちの苦しさ侘びしさは、可笑しなものだった、となんでもなく追憶できるようになるかも知れないのだけれど、けれども、その大人になりきるまでの、この長い厭な期間を、どうして暮していったらいいのだろう。誰も教えて呉れないのだ。ほって置くより仕様のない、ハシカみたいな病気なのかしら。でもハシカで死ぬる人もあるし、ハシカで目のつぶれる人だってあるのだ。放って置くのは、いけないことだ。私たち、こんなに毎日、鬱々したり、かっとなったり、そのうちには、踏みはずし、うんと堕落して取りかえしのつかないからだになってしまって一生をめちゃめちゃに送る人だってあるのだ。また、ひと思いに自殺してしまう人だってあるのだ。そうなってしまってから、世の中のひとたちが、ああ、もう少し生きていたらわかることなのに、もう少し大人になったら、自然とわかって来ることなのにと、どんなに口惜しがったって、その当人にしてみれば、苦しくて苦しくて、それでも、やっとそこまで堪えて、何か世の中から聞こう聞こうと懸命に耳をすましていても、やっぱり、何かあたりさわりのない教訓を繰り返して、まあ、まあと、なだめるばかりで、私たち、いつまでも、恥ずかしいスッポカシをくっているのだ。私たちは、決して刹那主義ではないけれども、あんまり遠くの山を指さして、あそこまで行けば見はらしがいい、と、それは、きっとその通りで、みじんも嘘のないことは、わかっているのだけれど、現在こんな烈しい腹痛を起しているのに、その腹痛に対しては、見て見ぬふりをして、ただ、さあさあ、もう少しのがまんだ、あの山の頂上まで行けば、しめたものだ、とただ、そのことばかり教えている。きっと、誰かが間違っている。わるいのは、あなただ。